コンクリート技士試験受験を計画(R7年度予定)

会社からアナウンスがあったため、コンクリート技士試験に挑戦してみることにしました。
日々の業務や家庭の行事などもあるため、なかなか時間を確保することが難しいと思います。

資格試験の勉強ばかりできれば、合格への確立はあがると思いますが、効率化、必要最小限の学習で挑むことを考え資格試験勉強法などの備忘録としたいと思います。

目次

試験範囲について整理する

受験申し込みの手引きには以下の通り記述されています。

a.コンクリート用材料の品質、
試験および管理
JIS に規定されている試験についての実施能力と
結果の判定能力。
通常使用される材料について試験し、その結果を
コンクリートの配(調)合および製造管理に反映さ
せる能力。
材料を適切に扱う能力。
b.コンクリートの配(調)合設計通常使用されるコンクリートについて、その使用
材料に応じ、所要の性質を満たす配(調)合を定め
ることができる能力およびこれに必要なコンクリー
トの性質に関する基礎的知識。
c.コンクリートの試験JIS に規定されている試験についての実施能力と
結果の判定能力。
d.プラントの計画管理基本的計画に基づいてプラントの性能仕様を立案
する能力。
日常の管理検査をする能力。
e.コンクリートの製造および品質管理定められた示方配合(計画調合)に対する現場配
合(現場調合)を定める能力。
コンクリートの性質の変化に応じ配(調)合を調
整する能力。
製造に必要な機械の適切な使用、もしくは作業員
にその指示をする能力。
コンクリートの品質管理図を作成し、その結果を
コンクリートの品質管理に反映させる能力。
f.コンクリートの施工施工計画に基づいて必要な施工準備を行い、施工
作業を適切に指導し、機械器具を選定し、その適切
な使用方法を指示する能力。
施工方法とコンクリートの性質との関係について
の一連の知識。
g.コンクリートに関わる環境問題コンクリートおよびコンクリート構造物に関わる
環境問題についての基礎的な知識と理解力。
h.その他コンクリートおよびコンクリート構造物に関わる
基礎的な知識と理解力。

出題傾向の分析

以前技術士一次試験を受験した時と同じように、まずは出題傾向の分析をしました。
が、この試験は全ての分野から満遍なく出題されているようで、以下全ての分野学習が必要と知りました。

1.コンクリート用材料
 1.1 セメント
 1.2 骨材
 1.3 混和材料
 1.4 水
 1.5 補強剤
 1.6 コンクリートに関わる環境問題

2.コンクリートの性質
 2.1 フレッシュコンクリート
 2.2 硬化コンクリート

3.コンクリートの耐久性
 3.1 中性化・アルカリシリカ反応・劣化その他
 3.2 塩害・海水
 3.3 耐火性・水密性他

4.コンクリートの配(調)合設計
 4.1 基本
 4.2 計算

5.コンクリートの製造・品質管理
 5.1 製造設備
 5.2 品質管理
 5.3 レディーミクストコンクリート

6.コンクリートの施工
 6.1 運搬
 6.2 打込み・締固め・打継ぎ
 6.3 養生・表面仕上げ
 6.4 型枠・支保工
 6.5 鉄筋の加工および組立て
 6.6 寒中・暑中コンクリート

7.特殊なコンクリート
 7.1 マスコンクリート
 7.2 流動化コンクリート
 7.3 高流動・高強度コンクリート
 7.4 水中コンクリート
 7.5 舗装コンクリート
 7.6 プレストレストコンクリート
 7.7 プレキャストコンクリート製品

8.コンクリート構造の設計・ひび割れ
 8.1 構造・設計
 8.2 ひび割れ

出題内容としては、試験主催者の日本コンクリート工学会が出版されている「コンクリート技術の要点」とほぼ同じ項目です。こちらの本を参考書として使用しました。こちらの書籍の巻末付録に過去の試験に出題された問題の中から、代表的なものを抜粋して掲載した練習問題が付いています。

過去問を10年分とか行えば、合格点まで行けると思うのですが、なかなか時間が取れない状況でもある、かつ試験勉強最優先も難しいため、限られた時間で効率化を最大化するため、日経BP社の有料講座を利用することにしました。

日経BP有料講座での学習方法

まず、こちらの講座を選んだ理由は、重要ポイントを徹底解説していること、予想問題180問が付いていること。です。例えば過去問を1年分やると約40問、15年分を1週するだけでも約600問と分析時間が必要です。
180問を繰り返し学習することで合格できれば、過去問だけでも約70%の勉強時間の削減になると考えるとメリットを感じました。

私は電車通勤の隙間時間などを利用したいことと、勉強は紙でやるのが向いているため、動画コンテンツから自分用に印刷用問題集を作り(最初だけ少し手間ですが)あとはプリンタで印刷して、日々学習することにしました。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。
j-adv.comは
マイホーム購入をお金のことや、自身のスキルアップなどの備忘録ブログ。

コメント

コメントする

目次