道路橋点検士勉強法・心構え[J-BEC 一般財団法人 橋梁調査会](R5合格)

J-BEC 一般財団法人 橋梁調査会 主催の道路橋点検士技術研修会を受けてきました。
https://www.jbec.or.jp/

会社からの受講案内により、受講させていただいた。
費用は会社持ち。会場は東京のみで、私は東海住みのため新幹線代も含めると約10万円かかるため、会社持ちはありがたい。着替えと実習用の作業着とヘルメット持参なので荷物はなかなか多くなります。テキストが入るスペースは開けておきましょう。

講習会場は、すみだリバーサイドホール。

講習は三日間あり、みっちり道路橋の点検について勉強します。
点検業務を実務で行ったことのない私はかなり付いていくのに必死でした。講習スピードがかなり駆け足で追いつくのに必死だった。なお、受講資格はRCCMの資格保有で受講した。

目次

事前学習のおすすめ書籍

点検業務は経験がなかったため、基本知識は事前に「道路橋点検必携: 橋梁点検に関する参考資料 (平成27年版)」を購入して学習した。Amazonで2750円で購入できる。基礎知識の学習には良いと思います。
現在では最新版のR6年度版が出版されているので、そちらを購入するといいと思います。

技術研修の主な流れ

・1日目および2日目の午前中は、ひたすら講習を受ける。
・2日目の午後からは、実際の点検実習する場所まで各自集合し、説明を受けた後損傷図の作成に取り掛かる。
・3日目は午前中に前日行った損傷図の作成と点検調書の作成試験が行われる。点検調書は持ち込むことができるため、当日は転記するのみである。転記するだけで時間いっぱいかかるため、前日にまとめておかないと絶対書けない。その後、講習を受け、最後に橋梁・橋梁点検の基本知識の4択試験を終えたら講習終了となる。

重要ポイント

  • 点検実習で分からないことがあれば、スタッフにどんどん聞くべし!(受からせる為の試験だ。)
  • 検の写真は撮影可能です。自分はひび割れ箇所の図化が上を見ながら書くことは時間がかかりすぎてしまうと感じたため、ホテルに戻ってから写真を持参したiPadに取り込んで見ながら完成させました。
  • 損傷図のとりまとめは2日目の実習終了後ホテルに戻って必ず完成させること。試験会場で仲良くなった人と一緒にまとめるのもあり。
    (3日目の試験は事前にまとめた点検調書を清書することになるので、完成してないと間に合わない)
  • 2日目の実習は午前講習終了後、ご飯はコンビニで買ってすぐ移動するべし!その際、調書のコピーを1枚ずつ取っておくべし!点検実習で、コピーした紙を野帳として使い、ホテルに戻ってからの清書用だ。
    点検内容について会場に張り出されているので早めに会場に着いて準備するべし。
  • 4択問題は講習内容プラスαで出題される。内容は結構難しい。講習は真面目に受けるべし。

1日目・2日目(午前)技術研修について(座学)

講習会で使用するテキストは4冊配布されます。結構なボリューム&重いので持って帰れるよう鞄に入るようなバッグで行くとよいです。重要な箇所は講習で講師の方が言うかもしれないので、講習中はひたすらマーキングやメモしながら学習しました←お勧めです!

2日目(午後)点検実習について

実習は以下の予定で行われた。
(1)13:30~14:00 事前説明
(2)14:00~16:30 点検研修
点検実習会場には、多くの掲示板が張り出されている。全てチェックすべし、写真撮影も可能なため、ホテルに戻った後の調書作成の際に確認できるように全部撮影すべし!(以下は参考画像、該当する点検要領の抜粋掲示や、点検のポイント箇所が掲示されている。(個別点検記載箇所はモザイクかけてます。)

点検実習の講師が言っていたが、本試験は落とすための試験ではない、真面目に講習し、点検調書作成に必須項目が書けていれば問題ないとのことです。近年は、それすら書けていない人、あきらかに4択試験で点が取れていないと落とさざるを得ない人がいるとのことだったので、しっかり3日間講習を受け、わからないことはスタッフにスグ聞くべし!いないとは思うが、座学講習中に寝るなど言語道断。

ホテルに戻ったら損傷図の清書作業、調書の作成を行なった。戻ってすぐお風呂に入り、ご飯を食べてから取り組んだ。私は、点検の実務経験がなく、初めての調書作成だったため、点検要領と撮影した写真も確認しながら、調書完成するまで夜中の12時まで掛かった

3日目、実技試験と4択試験

3日目最後は、実技試験(現地実習結果の整理)、学科試験(橋梁・橋梁点検の基本知識)がある。
・実技試験(現地実習結果の整理)は、前日に作成した調書を持ち込むことができる。要は前日までに以下に整理しているかが鍵である。

08:30~11:00が実技試験だったが、書き写すだけで時間いっぱいかかる。
実技試験が終わると、「現地研修結果」の解説・つまり答え合わせがあります、「道路橋点検士登録手続」概要説明、橋梁の補修補強の講義があった。それが終わり学科試験が済んだら講習修了となる。
15:45~16:35は、学科試験。結構難しい問題もあるが、事前学習、講習を真面目に受けていれば大丈夫。


無事、修了と判断されると、修了証が届く。(職場に)

私は、平成 16 年度以降における既設道路橋の定期点検・診断に関する1 年以上の業務経歴がないため、道路橋点検士補に登録しました。R5年元請けコンサルから、設計会社に転職したため、点検業務に従事しないと思うので道路橋点検士には登録できないと思いますが、設計業務にも点検・診断の技術は大いに役立つものであり、必要な知識と思っているため、日々技術研鑽していきます。

R7.3現在、道路橋点検士技術研修会修了者数は16,849人、道路橋点検士数は9,380人、道路橋点検士補は1,449人だそうです。私の住む中部エリアでは1000人程度。正直少ないなと思いました。
これから維持管理が増えていくと考えられるため、インフラ整備の技術者増加のためにも道路橋点検士が増えていくと良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。
j-adv.comは
マイホーム購入をお金のことや、自身のスキルアップなどの備忘録ブログ。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 8/25までの3日間行って来ました。
    1土施工で受けたのですが
    普段は高速道路点検を少々する位で
    3日目の午後の試験も( ˘𖥦˘ )??
    だらけでした( ´ㅁ` 😉
    調書も初めて見る物なのであのペースで説明聞くのだけでも苦労です。
    3日間は移動は多いし調書も個々で纏めないといけないし大変でした。

    大変お疲れ様でした&修了証おめでとう御座います!

    • ミルさん。
      道路橋点検士講習会お疲れさまでした。
      私は前職で橋の新設設計などをしていましたので、3日目4択はそこそこ解答できましたが、調書作成と点検自体が全く経験がなかったので、かなり苦戦しました。
      3日間暑い時期にお疲れ様でした。また、ありがとうございます。

  • コメント失礼します。
    私も道路橋点検士を受講しました。
    午後の筆記はある程度できたと思っていますが、午前の調書で数カ所間違っていたなぁって所がありました。数カ所間違っていても合格できる印象でしょうか。

    • まるさん。
      道路橋点検士お疲れ様でした。
      午前の調書、私も3日目の午後答え合わせした時に、所々抜けがあったり、間違っていたところ(NA間違いなど)ありましたが
      問題なく合格できていました。
      講師の方も言ってみえましたが、基本の損傷図と調書の書き方がしっかり書けていれば、多少の間違いで減点されても大丈夫かも
      しれないですね。

コメントする

目次