RCCM更新1回目(鋼構造及びコンクリート)

2021年(令和3年度)に33歳で初受験し合格したRCCM(鋼構造及びコンクリート)ですが、更新のタイミングが来たので、更新について書こうと思います。
(2019年に受験資格が30歳の年に受けれるようになりましたが、当時改訂を把握しておらず、33歳からと思っていたためR3年度に受験しました。最新情報の取得は大事だと実感した。)

まず、更新するためには、以下2つのWeb講習の修了と、所定のCPD(4年で200pt)が必要です。
・CPDは日々継続研鑽していかないと、200pt/4年は難しいため、スケジュールを立てて取得していく必要があります。
更新講習は9/1〜受講することができます。
・RCCM Web講習(講話の受講、2 講演以上の講演(講話を含めた 3 講演))
・自主学習システムの受講(管理一般分野(4 部門)、専門技術分野の部門)

・RCCM自主学習システムの受講:講義1は4部門必須、講義2は更新する専門技術分野の自主学習を行います。

更新講習を申し込むと、以下の書籍が郵送されてきます。建設人ハンドブックは時事情報が載ってて勉強になりました。建設コンサルタント白書はweb上でPDFで閲覧できますが、やはり紙媒体のほうが読みやすく私は好きです。
PDFだとやっぱり目が疲れる・・・。

目次

CPD200pt/4年を取得

RCCMの更新には、4年間で200CPDに必須です。私は一般社団法人 建設コンサルタンツ協会のCPDで登録しています。200pt取得しました。
CPD取得方法・計画については、別記事で整理してますので、参考まで。
https://j-adv.com/cpd/

RCCM自主学習システムを受講・修了

講義を受講し、テストに合格したら修了となります。8割以上で合格です。

RCCM Web講習を受講・修了

・RCCM Web講習:講話と2講演を受講します。動画の後にはブロックテストがあり、正解する必要があります。
それ以上受講した場合は、更新後にCPDが付与されます。1/時間

RCCM更新手続き

12/1〜更新手続きすることが可能です。それまでにWeb受講と200pt以上のCPD取得をしておきましょう。
更新手続きは、上記受講終了後4ヶ月以内にする必要があることが注意点です。
(9月修了した場合⇨12月中に更新手続きが必要。1月は無効となるため、再受講必要となってしまいます。)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員。
j-adv.comは
マイホーム購入をお金のことや、自身のスキルアップなどの備忘録ブログ。

コメント

コメントする

目次